昔、遊んでた橋が・・・
善左衛門橋って知ってる?
善左衛門橋は、宇野善左衛門が自費で石橋架け替えを願い出、1764年(明和元年)に竣工させました。善左衛門はもと鹿島鍋島藩に仕えていましたが、土木業に長じていたため、本藩に請われて佐賀に来ました。藩主重茂(しげもち)のとき、嘉瀬橋の架設を命じられて、これを完了し、藩主から15人扶持の俸禄(ほうろく)をもらいました。
橋は、明治33年に一部補修されましたが、橋脚は江戸時代のものだといわれています。



小学校の頃、この近くに住んでいたので良くここで釣りをしたり水に入り遊んでいました。
こんな有名な橋なんて知らなかったもんだから、登ったり落書きしたりしてたなぁ~
何十年も経ってるのに、全然変わってないな・・・
変わったのは、周りの景色と私達人間だけですよね~
善左衛門橋は、宇野善左衛門が自費で石橋架け替えを願い出、1764年(明和元年)に竣工させました。善左衛門はもと鹿島鍋島藩に仕えていましたが、土木業に長じていたため、本藩に請われて佐賀に来ました。藩主重茂(しげもち)のとき、嘉瀬橋の架設を命じられて、これを完了し、藩主から15人扶持の俸禄(ほうろく)をもらいました。
橋は、明治33年に一部補修されましたが、橋脚は江戸時代のものだといわれています。



小学校の頃、この近くに住んでいたので良くここで釣りをしたり水に入り遊んでいました。

こんな有名な橋なんて知らなかったもんだから、登ったり落書きしたりしてたなぁ~

何十年も経ってるのに、全然変わってないな・・・
変わったのは、周りの景色と私達人間だけですよね~

2011年03月03日 Posted byもし亀 at 07:16 │Comments(6) │その他
この記事へのコメント
バートさん、いいところに住んでますね♪
Posted by カズ母 at 2011年03月03日 07:26
そうですかね?
有難うございます。
何も知らないって恐ろしいですよね~・・・
有難うございます。
何も知らないって恐ろしいですよね~・・・
Posted by バート
at 2011年03月03日 07:35

ふだん意識しない風景で
実は歴史があるところって
けっこうあるのかもしれないですね
いろいろ勉強になります。
実は歴史があるところって
けっこうあるのかもしれないですね
いろいろ勉強になります。
Posted by nonakacraft
at 2011年03月03日 23:16

↑nonakacraftさんのおっしゃるとおりですね。
バートさんはどうやって知ったんですか?
勉強家ですね~
もっともっと色々教えてください。
バートさんはどうやって知ったんですか?
勉強家ですね~
もっともっと色々教えてください。
Posted by 田舎の便り
at 2011年03月04日 00:47

nonakacraftさん
はい!
私も古い橋だなぁ~とは思っていました。
ちょっと、調べて見たら記事みたいな感じでしたね^^
私も勉強になりました。(*^_^*)
はい!
私も古い橋だなぁ~とは思っていました。
ちょっと、調べて見たら記事みたいな感じでしたね^^
私も勉強になりました。(*^_^*)
Posted by バート
at 2011年03月04日 07:19

田舎の便りさん
勉強家でも有りませんが・・・
疑問に思うと、調べる様にしてます。
何故ですかね~?
ただ単に、せっかちなのかも知れませんね(^v^)
勉強家でも有りませんが・・・
疑問に思うと、調べる様にしてます。
何故ですかね~?
ただ単に、せっかちなのかも知れませんね(^v^)
Posted by バート
at 2011年03月04日 07:23
